在庫MAGAZINE

*

【セミナー東京10/1】如何に使って儲けるか?ITCのクラウド活用支援

   

【10/1(土)13:00~】如何に使って儲けるか?ITCのクラウド活用支援
 企業様のIT戦略立案、またそれに基づいた業務標準化のための運用マニュアル等の作成を支援するITコーディネータの方は少なくありません。
ところがマニュアルの作成、利活用は一筋縄でいかず、以下のような課題があります。
・第1版は、ITコーディネータが触媒になり、参加メンバーの衆知を集め、一定の成果を上げることができたとしても、その後は、複数のメンバーにより文書管理の困難さ、面倒くささによって、適切な更新が行われず、陳腐してしまう。
・文字情報が主体であり、利用者から、使いづらい、分かりにくいという評価をもらってしまう。

本日の勉強会では、マニュアルに係るこのような課題を解決してきた手法の紹介を行います。
・クラウドによりマニュアルを企業様全体で共有できる。
・モバイル端末を活用し、現場でのオペレーションや現場の知恵を写真・動画でタイムリーに反映できる。

 生き生きとしたマニュアル作成、活用の事例を体験し、支援の幅を広げてみては如何でしょうか?

 クラウド型で提供されるITサービスを数多く見かけるようになりましたが、今回はその中からAWS上でサービスを立ち上げてわずか2年半で1000社の導入を実現したスタディスト社のTeachme Bizについて開発責任者の方から開発経緯や実績作りのためのマーケティング、今後の展開などについてお話をいただき、第2部ではTeachme Bizのクラウドサービスを実際に体験していただきます。
またそのあとの第3部ではITC多摩発のクラウドサービスも視野に入れて研究会を立ち上げた「クラウド研究会」から研究会活動の紹介を行ってからクラウドをテーマにしたパネルディスカッションを行いたいと思います。
いまやあたり前となったクラウドサービスの実際に興味のある方はぜひご参加ください。

■13:00~14:10 第1部 Teachme Bizとは
        スタディスト 執行役員 CMO 豆田 裕亮 様

主な内容

・Teachme Bizの最新活用事例の紹介
・Teachme Bizの機能や操作について(詳細は第2部の操作体験会で)
・Teachme Bizの運用方法、コスト等について

■14:10~14:20 休憩

■14:20~15:30 第2部 Teachme Biz操作体験会

Teachme Bizスクールという名称で一般向けにも行っている体験会をITC多摩向けに行っていただきます。

Teachme Bizを「実際に触ってみたい!」「操作方法を知りたい!」「導入コストはどれくらい?」といったニーズにお応えする体験会です。

■15:30~15:40 休憩

■15:40~16:50 第3部 クラウドをテーマにしたパネルディスカッション
                   ITC多摩 クラウド研究会

1.クラウド研究会の活動紹介

2.パネルディスカッション

 □司会 黒坂事務局長
 □パネラー 久保山会長、クラウド研究会メンバー有志、Teachme Biz 豆田 様
 □テーマ
 ・クラウドプラットフォームは何処を選択すればよいか?
 ・ユーザ企業のクラウド利用の現状
 ・クラウドベンダー(BtoB、BtoC)の留意点(バックヤードは?信頼性は?)
 ・クラウドベンダーの選択方法(クラウドのサービス連携)
 ・ITCがクラウドビジネスにどう関わるか?(どう儲けるか?)
  コンサルとしてか、サービスの代理店か、保守(切り分け)か?
 ・クラウドサービスのトレンドと今後

◇会費:会員 2,000円、一般  3,000円
◇懇親会:3,000円、勉強会終了後に近隣の居酒屋で懇親会を開きます。
※ 自由参加ですのでお気軽に参加してください。
懇親会費は勉強会会費支払い時にまとめて徴収させて頂きます。

◇ポイント:ITC届出組織が主催し組織長が内容を承認した研修・セミナーの受講ポイント(4時間相当分)

★ご講演頂く方々のプロフィールを以下の通りご案内します。

◆豆田 裕亮 様

[所属]
スタディスト 執行役員 CMO

早稲田大学大学院理工学研究科卒。
インクスにて大手自動車メーカーの設計製造コンサルティングに従事し、その後、2007年に同社経営企画室。
2011年3月にスタディストに参画。
Teachme Bizの広報・マーケティング・カスタマーサポートを担当。
http://www.sbbit.jp/eventinfo/detail/37259?ref=rss

 - セミナー